大滑子帝国広報部

帝国ニュースサイト「News LIE-brary」が、大滑子帝国の日常をお届けします。

◀ 前の記事次の記事 ▶

2025年04月07日

【News LIE-brary】 オムロンよ、それでええんか!? ミニバスにまでハイテクなんぞ持ち込みおって! 喝!

まったく、近頃の若いモンは… いや、若いモンだけじゃないわい! 大企業のオムロンまでが、何を血迷ったか、子供らのミニバスケットボールにまで、あの小難しい「ハイテク」とやらを持ち込もうとしとるらしいじゃないか! わしはこの話を聞いて、へそで茶が沸くどころか、腹ワタが煮えくり返る思いじゃ! けしからん! 実にけしからん!

なんでも、オムロンが開発したという最新のシステムとやらは、AIがどうとか、センサーがどうとかで、子供たちの動きやらシュートの確率やらを、いっちょまえに分析するらしい。ボールにも何か仕掛けがあって、ドリブルの強さだの回転だのを測るんだと。挙句の果てには、練習試合で審判の代わりまで務まる「自動判定システム」なるものまであるというじゃないか! ちゃんちゃらおかしいわい!

スポーツちゅうもんはな、もっと泥臭く、汗と涙と根性でやるもんなんじゃ! ミニバスといえば、子供らが小さな体で一生懸命コートを走り回り、仲間と声を掛け合い、時にはぶつかり合いながら、一つのボールを追いかける、あのひたむきな姿に胸が熱くなるもんじゃないのか? そこに、ピコピコ光る機械だの、冷たいコンピューターの分析だのが入り込む余地なんぞ、あるもんか!

わしらの若い頃はな、ボールが一つあれば、日が暮れるまで練習したもんじゃ。擦り切れたズック(今の若いモンはスニーカーとか言うらしいが)で土のグラウンドを駆け回り、ゴールがなければ壁に向かってシュート練習じゃ。パスが下手くそなら、日が暮れてボールが見えんようになるまで、ひたすら投げ込んだもんじゃ。コーチにどやされ、先輩にしごかれ、それでも歯を食いしばって立ち向かう。そうやって、技術だけじゃない、精神力や仲間との絆を学んでいったもんじゃないか!

それがどうだ! 今の子供らは、ちょっと転んだら大騒ぎ、少し厳しく指導したら「パワハラ」だなんだと言われる始末。そこへもってきて、オムロンの機械が「君のドリブルはここが弱いね」だの「今のパスは確率が低かったよ」だの、ご丁寧に教えてくれるというのか? アホか! そんなもんに頼って、子供らの「考える力」はどうなるんじゃ! 自分で自分の弱点に気づき、どうすれば上手くなるか、仲間とああでもないこうでもないと試行錯誤する、その過程が大事なんじゃないか!

機械の分析なんぞ、ただの数字の羅列じゃ! そこに魂はあるんか? 子供のその日の体調、気分、仲間との関係、そういう人間臭い機微が、コンピューターにわかるもんか! 「今日はちょっとパスが乱れとるな。何か悩みでもあるんか?」と声をかけるのが指導者じゃろうが! 「センサーによると効率が悪い」なんぞ、そんな冷たい言葉で子供の心が育つもんか!

審判も同じじゃ! そりゃあ、人間じゃから間違うこともある。ワシだって若い頃、試合で「今のファウルじゃないだろ!」と審判に食ってかかったこともあるわい(笑)。じゃがな、それも含めてスポーツの醍醐味なんじゃ! 理不尽な判定に悔し涙を流し、「次は絶対に文句を言わせん!」と奮起する。そういう経験が、子供を強くするんじゃないのか? 機械が正確無比に判定したら、それはそれで味気ないもんじゃろう。だいたい、子供のミニバスの試合で、そこまでミリ単位の正確さが必要なんか? もっと大事なことがあるじゃろうが!

オムロンといえば、体温計やら血圧計やら、人々の健康を支える真面目な会社というイメージじゃったが… どうしてまた、畑違いのスポーツ、それも子供らのミニバスにまで手を出してきたんじゃ? 健康管理の技術を応用した、という言い分はわかる。怪我の予防につながるかもしれん。じゃがな、それはそれ、これはこれじゃ! ミニバスの現場に、そんな小難しいハイテクは必要ない!

むしろ、そんなもんに頼ることで、子供らが軟弱になるんじゃないかと、ワシは心配でならんのじゃ! 自分で考え、自分で工夫し、仲間と協力し、困難に立ち向かう。そういう「人間力」を育むのが、スポーツの、特に子供時代のスポーツの一番大事な役割じゃないのか? AIの分析結果を鵜呑みにし、センサーの数値ばかり気にするような子供に、本当の勝負強さが身につくもんか! 試合の大事な局面で、最後に頼りになるのは、己の経験と勘、そして仲間との信頼じゃ! 機械の指示待ち人間なんぞ、育ててどうするんじゃ!

親御さんよ! 指導者諸君よ! 目を覚まさんかい! こんな便利なものに飛びついてはならんぞ! 子供たちに必要なのは、ハイテク機器ではなく、温かい眼差しと、時には厳しい叱咤激励じゃ! 共に汗を流し、共に悩み、共に成長する。それこそが、ミニバスを通して子供たちに与えるべき、何物にも代えがたい宝じゃないのか!

オムロンよ! その技術力は、もっと別のところで活かさんかい! 子供らの純粋なスポーツの世界を、小難しい理屈で汚すような真似は、即刻やめるべきじゃ! わしは断固として反対するぞ! 喝!

テーマ: オムロン x ミニバス

文体: 昭和の頑固おやじ風

生成日時: 2025-04-07 06:23