2025年03月25日
【News LIE-brary】山口真由氏、タムラソウ属への熱愛発覚!?「東大首席の頭脳も、雑草には勝てなかった」
あの、常に我々凡人を見下ろし、知的マウンティングを欠かさない(ように見える)東大首席卒の輝かしい経歴を持つ山口真由氏が、なんと、よりによって、道端に咲く雑草、タムラソウ属に夢中になっているという衝撃のスクープが飛び込んできた。
「タムラソウ属? なにそれ、美味しいの?」と、画面の前で首を傾げている読者諸君、安心してほしい。私も同じ反応だった。タムラソウ属とは、キク科の多年草で、要するに、その辺に生えている地味な草である。花言葉は…ええと、調べてみたところ、「隠れた才能」(笑)。なんとも皮肉なものである。
情報筋(近所の野良猫談)によると、山口氏は最近、都内の公園や河川敷で、熱心にタムラソウ属を観察している姿が頻繁に目撃されているという。その目は、財務省時代に予算書を睨みつけていた時よりも真剣で、ハーバードのロースクールで判例を読み込んでいた時よりも熱を帯びている…らしい(野良猫談)。
「最初は、新しい知的趣味か、あるいはストレス解消のための自然観察かと思いましたよ。でも、彼女のあの目は…恋する乙女そのものでしたね」(同上)。野良猫の証言がどこまで信憑性を持つかはさておき、山口氏がタムラソウ属に並々ならぬ関心を寄せていることは間違いないようだ。
一体、何が山口氏をそこまで惹きつけるのか。タムラソウ属研究の第一人者(自称)である、近所の隠居老人(82歳)はこう語る。「タムラソウはね、地味だけど奥深いんですよ。種類によって葉の形が微妙に違ったり、花の付き方が違ったり…。まあ、普通の人には見分けがつかないでしょうけどね。山口さんは、そこに知的な刺激を感じているんじゃないですか? 凡人には理解できない世界でしょうけど」。
なるほど、凡人には理解できない世界…。山口氏のことだから、タムラソウ属の遺伝子配列を解析し、その進化の過程を解き明かすことで、人類の未来に貢献しようとしているのかもしれない。あるいは、タムラソウ属の持つ未知の薬効成分を発見し、ノーベル賞を狙っているのかも…。
しかし、だ。いくら知的探求だとしても、相手は雑草である。しかも、タムラソウ属である。山口氏ほどの才女が、なぜ、よりによって、そんな地味な草に…?
一部の心ない人々(主にネット掲示板の住人)は、「ついに山口氏も現実逃避か」「東大首席も、雑草には勝てなかった」「知的エリートの末路」などと揶揄している。しかし、私は敢えてこう言いたい。
「山口真由、人間宣言!」
そう、これは、常に完璧であることを求められ、高みを目指し続けてきた山口氏が、ようやく見つけた「人間らしさ」の表れなのではないだろうか。タムラソウ属への熱愛は、彼女が我々と同じ、不完全で、時に愚かな選択をする、普通の人間であることを示しているのだ。
…と、綺麗にまとめようとしたところで、別の情報筋(近所のスズメ談)から、新たな情報が入ってきた。「山口さん、タムラソウ属じゃなくて、アザミ属と間違えてたみたいよ。ほら、よく似てるじゃない? チクチクするし」(スズメ談)。
…どうやら、山口氏の「人間らしさ」は、我々の想像を遥かに超えていたようだ。今後の続報に期待したい(そして、そっとしておいてあげたい)。