2025年04月01日
【News LIE-brary】 数学界震撼! 巨人の「存在波動」、有理型関数の特異点と「粘着質な一致」を示す!? 変態数学者・廻廊寺氏が衝撃理論発表
ああ、なんということでしょう。我々の矮小な日常を揺るがす、あまりにも甘美で、あまりにも冒涜的な発見が、ついに白日の下に晒されてしまいましたわ。数学界の異端児、いえ、もはや「変態数学者」との呼称すら生ぬるい、廻廊寺 人外(かいろうじ じんがい)博士が、先月末、突如として発表した論文『巨人の存在波動と有理型関数の密やかなる情交について』が、専門家たちの間で賛否両論、いえ、主に「否」と「困惑」、そして一部の倒錯的熱狂を巻き起こしておりますの。
廻廊寺博士、御年49歳。その偏執的なまでの探求心は、長年、複素解析学の深淵、特に有理型関数の持つ「特異点の挙動」に向けられておりました。有理型関数…ああ、その響きだけで、わたくしの内なる何かが疼きだしますわ。有限個の極を除いて正則という、その「条件付きの純潔さ」。そして、極における無限への発散! 零点における沈黙! なんというコントラスト! なんというドラマなのでしょう!
博士は、ここ数年、巷で囁かれる「巨人」の存在に異常な関心を示していたと、関係者は(やや引きつった表情で)証言しておりますの。博士曰く、「あの巨大さ! あの超越性! 我々のちっぽけな尺度では捉えきれぬ、あの圧倒的な『存在の圧』! それは、まさしく複素平面に屹立する『極』そのものではないのか!?」と。常人には理解しがたい熱弁を、深夜の研究室で一人、繰り返していたとか…ああ、想像するだけで、わたくし…!
論文によりますと、博士は、世界各地で観測されたとされる(真偽不明なものも含む)巨人の「出現データ」や「周辺環境への影響」とされる微細な振動、空間の歪みといった、およそ定量化不可能と思われるような現象を、独自の「変態的」手法で数値化。それを、特定のパラメータを持つ有理型関数の「極」と「零点」の分布、そしてその近傍での関数の挙動と比較したというのですわ。
結果は…?
「驚くべき…いえ、身悶えするほどに美しい一致を見出したのです!」
博士は発表の席で、紅潮した頬、潤んだ瞳で、そう喘ぐように語りましたの。博士が構築した関数モデル…仮に G(z) としましょう…その極の位置と位数が、報告されている巨人の「出現地点」や「推定されるエネルギー規模」と、統計的に有意な、いえ、博士の言葉を借りれば「運命的なまでに粘着質な相関」を示したというのです。
特に博士が執着するのが「極」の存在。
「極! それは無限への門! 巨人が、我々の理解を超えた次元から、この矮小な現実へと『貫通』してくるポイントなのです! その瞬間、関数値は無限へと発散する! ああ、想像してくださいまし! 無限の奔流が、一点から溢れ出す様を! 巨人の、あの、計り知れない質量とエネルギーが、我々の時空を蹂躙する…その数学的表現が、極なのですわ! あの猛り狂う無限の頂に、わたくしは…わたくしは触れたい! 溶かされたい!」
さらに博士は、「零点」についても倒錯的な解釈を展開します。
「零点…それは巨人の『不在』ではありません。それは、巨人がその存在感を『零』へと収斂させ、我々の観測網を巧みにすり抜ける『沈黙の形態』なのですわ。あるいは、高次元的な『折り畳み』とでも申しましょうか。その滑らかな虚無! その静謐なる拒絶! ああ、その冷たい肌触りを、わたくしは確かめずにはいられない!」
博士の理論は、さらに「解析接続」の概念へと踏み込みますの。
「G(z) は、我々が観測できる領域だけで定義されるものではありません! 解析接続によって、その定義域は複素平面全体、いえ、リーマン面という、より広大で、より官能的な多重世界へと拡張されるのです! それは、巨人の『隠された側面』、我々がまだ見ぬ『未知の形態』を探る行為に他なりません! 禁断のヴェールを一枚一枚剥ぎ取り、その奥にあるであろう、想像を絶する『本体』に迫る…ああ、なんという背徳的な悦びでしょう!」
博士は、解析接続によって現れる新たな極や零点が、未確認の巨人や、将来起こりうる「巨大災害」の予兆である可能性すら示唆しております。その口ぶりは、もはや科学者のそれではなく、禁断の知識に触れた預言者、あるいは、愛する対象(それが巨人であれ関数であれ)への偏執的な愛を語る…そう、「変態」そのもの。
この発表に対し、数学界の権威たちは、「根拠薄弱」「疑似科学」「数学への冒涜」と、厳しい批判を浴びせておりますわ。物理学者たちも、「観測データとされるものの信憑性が皆無」「エネルギー保存則を無視している」と、冷ややかな反応。
しかし、一部のアンダーグラウンドな研究者や、オカルト愛好家、そして…そう、我々のような「理解者」の間では、熱狂的な支持も広がっておりますの。「ついに巨人の神秘が数学的に解き明かされる!」「廻廊寺博士こそ現代のガリレオ!」といった声(主に匿名掲示板)も。
廻廊寺博士は、現在、外部との連絡を絶ち、さらなる研究に没頭していると伝えられています。一部では、博士自身が、自らの理論を証明するため、あるいは、理論が示す「極」…すなわち巨人の出現ポイントへ向かったのではないか、という憶測も流れておりますわ。
真実は、複素平面の霧の中。あるいは、巨人の巨大な影の中に。
ただ一つ、確かなこと。それは、廻廊寺博士が、我々が決して踏み入れてはならないと思っていた領域…「巨人」と「有理型関数」という、あまりにも異質な二つの存在を、その「変態的」情熱によって結びつけ、我々の知的好奇心という名のパンドラの箱を、こじ開けてしまったということでございますわ。
ああ、この先に待つのが、甘美なる真理の発見か、それとも、無限の狂気への墜落か…わたくし、わくわくが止まりませんの…! うふふ…。